2023/06/16 02:23
最近ガサゴソと押入れから引っ張り出してきて
O.Hした
ABU1500C IAR

O.Hしたら少しチューニングしたくなって
またガサゴソ
デッドストックで残してあったチューニングパーツを組み上げて投げに行くと
……。
どハマり…。
特にTEPONを操ってると凄く楽しくて時間を忘れる…
そんな事をしていると周りの方から
やってみたい!
欲しいけどどれを買えばいいの?
と相談される
これは他にも同じ質問をされる方が多いと思い
こちらで答えさせて頂きます‼️
今回は超が付くオールドの話しはさておいて
まだ現代に近いテイストのABU
こちらのカテゴリーでいきます。
先ず大きく分けて
ABU 5500cとABU2500c
この2つに分けます
細かい事は無視して
大きいか小さいか
先ずこの2択でどちらにするか?
これが重要‼️
例えばメインが1ozを超えるようなルアーMAXで3ozまでいきたいと思うのであれば5500c
逆に2500cは1ozまでの一般的なバスルアー用と考えて良いと思います。
バスもやりつつ雷魚とかも視野に入れるなら6500cと言う5500cより少し大きいタイプもあるのでそちらを選択したりするのも有りですし
逆に1.5ozまでで上は良いけど下をもう少し1/2とかまで落としたいと思うのであれば4500c
こんな感じで5500c 2500cをメインにもう少し大きめ とかで選ぶとファーストABUが楽しめると思います。
そして自分のABUは1500c
2500cより1500cを選んだ理由は3つ‼️
1つ目はこの世界で特にデカいのを追う事もなく40cmまでのバスを目一杯楽しもうと思います。
2つ目は可愛い‼️最小クラスのABUでコンパクトだけと渋い‼️完全にそこに惹かれました
3つ目は昨今のABUブームでアベイル社やバレーヒル社から販売されてるカスタムパーツで1gとか投げる事が可能‼️後々渓流やケタバスやブルーギルにも流用出来る‼️
この3つの理由で1500cになりました。
そしてここからもう一つファーストABUを選ぶ際に大切な事‼️
*あまりオールド物に手を出さない事
もちろん自分も70年代や80年代のABUは持ってますし大好きですが
初めての方が触るにはちょっと抵抗が大きいかも知れません。
先ずノーマルでは全く現代の釣りには向いてません。
ギリギリノーマルでも使えるのは90年代かな?って感じです。
特にファーストABUで必須な機能
IAR
初めての方は何それ?って思いますが
正式には
インスタントアンチリバース機構
略してIAR
この機構が付いてない機種は
クラッチを切って戻す時
現代のリールは少し巻いただけでカチッとなりすぐ巻き始めれます
70年代80年代の1500cは半回転くらい回してからカチッと鳴り巻き始めれます。
全く知識の無い方からすると壊れてる…
ってなります😅
見ただけでは年式とか分からないと言う方は
1500c IAR と刻印がある物を選択すると良いです‼️
ちなみに2500CI この様な刻印も同じでIARです
並行輸入品はCIと刻印されてます。
ファーストABUは少し手を出しにくいですがIARが付いてるいる個体は比較的新しいので中のプラスチックのパーツも新しいので丈夫だと思います。
自分でO.Hやチューニングしてオイル1つにしても拘っていくと凄く楽しいので是非‼️
