2023/10/10 23:28
現在、メインで使ってるロッドは2本
キスラー社 マグネシウムシリーズ
個人的にノースフォークブランクを使用しているモデルが好み

こちらのマグネシウムシリーズは
ノースフォークコンポジットのSMブランクを使っておりますので
「低弾性カーボン」
現在、一般的に流通しているロッドはカーボン、グラス、ソリッド、ボロンなどがあります。
このカーボンの竿では弾性率と呼ばれる、カーボンの反発力(破断強度)を表した数値で違いを表現されることが多くあります。
一般的に、低弾性カーボンのロッドは重く、良く曲がり、感度が低い傾向にありますが、高弾性カーボンのロッドはその逆になります。
大体ですが20トンカーボンが低弾性で40トンカーボンは高弾性となります。
その中でweepやFLACを使う中で低弾性を好んで使ってる理由は2つ
1.「的確なキャスト」
2.「対デカバスのトルクに耐える」
先ず1の的確なキャストから説明させて頂きます。
自分がweepやFLACを使う中でよく使う
"サークルキャスト"
ロッドティップを1回転させてライナーでルアーを飛ばす
このキャストはVLOGの中でも沢山出てますのでまたチェックしてみて下さい。
そのキャストが決まれば2.3巻きでドン‼️
テンポンドクラスが簡単に口を使います。
このサークルキャストの時
自分の前でルアーを1回転させて投げるので小さなモーションでしっかりとロッド曲げる必要がある。
じゃあ高弾性でライトな番手にしては?と思われる方もいると思いますがライトですと2番の対デカバスのトルクに耐えれなくなります。
特に狙ってる個体が6kg近くなってくるとライトロッドでは不都合な事が多い
そんな中weepにバッチリな番手がマグネシウム2の70HMHまぁほぼH番手しかもファーストテーパー
FLACには70Mのファーストテーパー
時には70HMHでFLACもやることも
次は2番目の理由デカバスのトルクに耐える
高弾性は曲がりにくいロッド 硬くて張りがあって感度重視
低弾性はその逆
と思いきや流石ノースフォークコンポジット
なんとこのSMブランク
低弾性でもシャキっとしてるのでベナンベナン感が無い
そして魚が掛って暴れたら暴れる程魚の体力を奪う
柔術のようなイメージ
トルクの強さはこちら↓↓↓の動画でフッキングする瞬間を見て頂くと分かりやすいです。
低弾性カーボン
一度使ったらハマります‼️
*ちなみに国産ならワールドシャウラかスコーピオンの1600ss 1604ss この2つは低弾性でかなり面白いロッドです